初心者必見!これで安心、不動産売却7ステップ完全ガイド | 奈良県(奈良市・生駒市・大和郡山市)の不動産のことなら株式会社丸山不動産販売
初心者必見!これで安心、不動産売却7ステップ完全ガイド

不動産の売却は、人生の中でそう何度も経験することではありません。しかし、金額が大きい分、失敗や後悔はさけたいものです。思ったより売却に時間がかかった、価格交渉で不利になった、税金対策が不十分であった――そんな声をよく耳にします。 そこで今回は、不動産を売却するにあたって知っておくべき「7つの基本ステップ」を詳しく解説します。このステップを正しく理解しておくことで、スムーズで納得のいく売却につながるはずです。
1. 売却の目的と方針を明確にする
まず最初に行うべきは、なぜ不動産を売却するのか、何を重視するのかを明確にすることです。目的が曖昧なままだと、途中で判断がブレてしまい、結果的に損をしてしまうこともあります。
目的の例としては、以下のようなものがあります。
✅相続で受け継いだが使う予定がない
✅住宅ローンの返済が困難になった
✅住み替えのために資金が必要
✅資産整理・老後資金の確保
目的によって、売却のタイミング、価格、売却後の資金活用まで異なってくるため、最初に方向性をしっかりと決めましょう。
2. 物件の相場と市場動向を把握する
自分の不動産がいくらで売れそうか、相場を知ることです。
同じエリア・同じような条件の物件でも、築年数や立地、周辺施設、日当たりなどで価格は大きく異なります。以下の方法で相場を把握しましょう。
✅不動産ポータルサイト(SUUMO・HOME'Sなど)で類似物件を検索
✅国土交通省の「土地総合情報システム」で過去の取引価格を調べる
✅不動産会社に査定依頼をして価格をの目安をもらう
また、現在の市場動向も見逃せません。たとえば、金利が上がる局面では買い手の意欲が落ち、売却が難しくなることもあります。
3. 信頼できる不動産会社を選ぶ
不動産の売却は、パートナー選びで成否が決まるといっても過言ではありません。
売却活動を依頼する不動産会社は、以下のポイントを踏まえて選びましょう。
✅地元の市場に精通しているかどうか
✅売却実績や口コミが良好か
✅担当者の対応が迅速で信頼できるか
✅査定額が相場からかけ離れていないか
複数社に「一括査定」を依頼し、提案内容や対応を比較するのもおすすめです。特に「高額査定」ばかりをアピールする会社には注意が必要。根拠のない高値提示は、結果的に売れ残る原因になります。
査定地のエリアに詳しい営業マンに相談することがカギとなります。当社では地域密着で奈良県に詳し営業が複数在籍しているため安心してお任せいただいております。主に「奈良市」「生駒市」「大和郡山市」のエリアを中心に物件を取り扱っておりますが、中には県外の物件を任せていただくこともございます。HPに売却実績についても掲載しておりますので是非ご覧ください。
下記から閲覧できます。
4. 媒介契約を結ぶ
不動産会社が決まったら、媒介契約を締結します。媒介契約には以下の3種類があり、それぞれ特徴があります。
種類 | 複数の業者に依頼可能か | 自分で見つけた買主との契約 | 業務報告義務 | 契約の有効期間 |
一般媒介契約 | 可能 | 可能 | 義務なし(任意) | 最長3ヶ月 |
専任媒介契約 | 不可(1社のみ) | 可能 | 2週間に1回以上 | 最長3ヶ月 |
専属専任媒介契約 | 不可(1社のみ) | 不可(必ず業者経由) | 1週間に1回以上 | 最長3ヶ月 |
①一般媒介契約
〈特徴〉
・複数の不動産会社に同時に依頼できる
・自分で見つけた買主と直接契約も可能
・不動産会社から業務報告義務はなし(ただし、依頼者が希望すれば報告する場合もある)
メリット | ・多くの業者に依頼することで、より広い販路が期待できる。 ・自分の知人などに直接売却も可能。 |
デメリット | ・各業者の優先度が低くなり、積極的に販売活動を行わないケースもある。 |
②専任媒介契約
〈特徴〉
・1社のみに依頼する契約
・自分で見つけた買主との直接契約も可能
・不動産会社は2週間に1回以上の業務報告が義務
メリット | ・不動産会社は専任の為、販売活動に注力してくれる可能性が高い。 ・自分でも買主を探せる柔軟性がある。 |
デメリット | ・他の業者には依頼できない為、販路が限定される。 ・業者選びを慎重に行う必要がある。 |
③専属専任媒介契約
〈特徴〉
・1社のみに依頼
・自己発見取引は禁止(見つけた買主も必ず業者経由で契約)
・不動産会社は1週間に1回以上の業務報告が義務
メリット | ・不動産会社が最も積極的に販売活動を行う契約形態 ・業務報告が頻繁なので安心感である |
デメリット | ・自分で買主を見つけても直接契約できない ・1社しか選べない為、信頼できる業者の選定が重要 |

5. 販売活動と内覧対応
いよいよ売却活動のスタートです。主な販売活動には、ポータルサイトへの掲載、チラシ配布、オープンハウスの実施などがあります。
この段階でのポイントは以下のとおりです。
写真のクオリティ | 第一印象を左右するため、清掃・整理整頓を徹底し、明るい写真を用意する |
物件の魅力の言語化 | 周辺施設、生活の便利さ、眺望などを具体的に伝える |
柔軟な内覧対応 | 買い手の都合に合わせて柔軟に内覧を受けることが、早期売却につながる |
内覧対応は丁寧かつ清潔に心掛ける。買主が実際に物件を訪れる「内覧」は成約のカギを握る場面の為、部屋の清掃・換気・照明などを整えて、できれば明るい時間帯に案内するのが効果的です。
また、ポータルサイト等に載せる物件写真の写りについても重要なポイントです。こちらについては、当社では営業スタッフがよりよい映りの写真を使用して掲載することをこころがけております。
また、物件の写真へのコメント掲載についても力を入れております。物件を少しでもお客様の希望に沿って売却できるよう取り組んでいます。
お客様のご希望があれば当社の「インスタグラム」「ティックトック」「ユーチューブ」にルームツアー動画を投稿しております。是非ご覧ください。
◆インスタグラム
◆ティックトック
◆ユーチューブ
*折込チラシの配布
毎週、特定のエリアに物件を掲載したチラシをお配りしております。
チラシのご紹介については、コチラをご覧ください。

不動産会社とのこまめな情報共有も大切です。問い合わせ状況や反応を確認しながら、販売戦略を微調整しましょう。
6. 条件交渉・売買契約
買主が見つかると、価格や引き渡し条件などの交渉が始まります。ここでは、冷静かつ慎重な対応が求められます。
・設備や瑕疵(かし)への対応方針を明確にしておく
物件の設備や瑕疵については、担当の営業に相談しておくことでトラブル回避につながります
・引き渡し時期の調整:住み替え先との兼ね合いなども含めて計画的に進める
自分の退去・引越しなどと連動する為、計画を練る必要がございます
条件が合意できたら、不動産売買契約を締結します。契約書の内容は専門的で難解な部分も多いため、必ず担当者と一緒に読み込み、納得した上で署名・押印を行いましょう。
7. 引渡しと確定申告
最後のステップは、残金の受領と物件の引き渡しです。通常、引き渡しの当日に以下のことが同時に行われます。
✅買主からの残代金の支払い
✅所有権移転登記の手続き
✅鍵の受け渡し
✅仲介手数料の支払い
引き渡しが無事完了した後、売却によって譲渡所得が発生した場合は確定申告が必要になります。売却益が出た場合には、以下のような税金が発生する可能性があります。
◆譲渡所得税(所得税・住民税)
◆復興特別所得税
ただし、3,000万円特別控除や買い替え特例などの優遇措置を活用すれば、税金を大幅に軽減できる場合もあります。税理士や不動産会社に相談しながら、抜かりのない対応をしましょう。
物件を売却する際は、お気軽にご質問いただければ、担当の営業がわかりやすくご説明させていただきます。
8. まとめ
計画的な進行が満足のいく売却につながる
不動産売却は、感情的・短絡的な判断をすると後悔につながる大きな取引です。今回ご紹介した7つのステップを踏まえて、一つひとつを丁寧にこなすことが、満足度の高い売却への近道です。
人生において、経験することが少ない「不動産売却」。いざ売却する立場になると、何からして良いかわからない...とご不安な思いをされると思います。
当社に問い合わせていただけたら一緒にお悩みを解消いたします。
奈良県の不動産売却は「㈱丸山不動産販売」へ。
「相続から売却まで」お任せください。
「大切な資産を 確かな信頼で」
ページ作成日 2025-02-02
- 狭い部屋でも広く見える!目の錯覚を味方につけたインテリア魔法術
- 「フラット35」とは?完全ガイド!夢のマイホームを叶える固定金利の魅力
- 旧耐震基準のマンションを選ぶ理由とリスク!リノベーションの可能性を探る
- ホームインスペクションとは?安心の住まい選びを専門家がサポート
- 未来を創る住宅:ZEHがもたらす驚きのメリット5選
- 暑い夏&寒い冬を快適に!「断熱窓」の驚き効果と賢い使い方
- 災害に負けない!現代に求められる防災住宅の秘密とは?
- 「不動産購入後にかかる費用まとめ|維持費・税金・予想外の出費に要注意!」
- 和と北欧が織り成す新しい暮らし「ジャパンディスタイル」の魅力徹底解説
- 建蔽率と容積率、覚えておきたい家づくりの基本ルール!
- もっとみる
<< | 2025年7月 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2025年07月(0)
- 2025年06月(3)
- 2025年05月(10)
- 2025年04月(10)
- 2025年03月(5)
- もっとみる