「不動産購入後にかかる費用まとめ|維持費・税金・予想外の出費に要注意!」 | 奈良県(奈良市・生駒市・大和郡山市)の不動産のことなら株式会社丸山不動産販売

0742-93-60000742-93-6000

9:30~19:00(定休日/水曜日・隔週火曜日)

TOPページ
コラム一覧
「不動産購入後にかかる費用まとめ|維持費・税金・予想外の出費に要注意!」
2025-05-25

「不動産購入後にかかる費用まとめ|維持費・税金・予想外の出費に要注意!」




不動産を購入した後にも、さまざまな費用が継続的・一時的に発生します。

住宅購入の際にかかる隠れた費用があります。購入前に把握しておく必要がある項目についてご紹介いたします。
 

1.購入後に発生する税金のポイントと対策


不動産取得税:一度だけ発生する費用と軽減措置
 

 住宅を購入した場合、「不動産取得税」が一度だけ発生します。
この税金は物件の購入時に課税標準額に一定の税率をかけて算出されるもので、購入価格ではなく課税標準額が基準となる点に注意が必要です。

税率は原則4%ですが、2024年3月31日までは特例措置により3%に軽減されています。
また、新築住宅や一定の要件を満たす物件において軽減措置が適用される場合がありますので、住宅購入前に自治体のホームページや税務署などで詳細を確認すると良いでしょう。



固定資産税:毎年支払う維持費としての税金
 

 固定資産税は住宅購入後、毎年支払いが必要な税金です。この税金は1月1日時点での所有者に対して課税され、税額は土地や建物の評価額に基づき算出されます。

一般的な税率は1.4%で、都市部や地方によって変動はあるものの、住宅購入をした翌年度から安定的な出費となるため事前の計画が重要です。

また、物件を購入する年の途中であった場合、登記の関係で前所有者との日割りで清算するケースもあるため、契約時に確認しておきましょう。



都市計画税:課される条件とその計算方法
 

 都市計画税は、特定の都市計画区域内に所在する土地や建物に課される税金です。この税金の用途は、都市計画の整備や改良に充てられます。

都市計画税の税率は原則0.3%以下と定められており、固定資産税と同じく土地や建物の課税標準額に基づき計算されます。

都市計画区域外ではこの税金は発生しませんが、どの区域に該当するかを事前に確認し、不動産購入時の資金計画に取り入れることが大切です。

2. 保険にかかる費用とその注意点


火災保険と地震保険への加入が必須な理由
 

 火災保険と地震保険への加入は、住宅購入後に発生する基本的な費用の中でも特に重要となる項目です。火災保険は、火災や台風などの自然災害に加え、水漏れや盗難といったリスクから財産を守るために必要です。

一方、地震保険は特に日本のように地震が多い地域では加入が推奨され、安全性を確保するための必須保険と言えます。万が一の災害時には、高額な修繕費や財産の損失を補う役割を果たします。



保険料の見積もり方と保障内容の選び方
 

 火災保険や地震保険の保険料は、建物の構造や所在地、補償内容によって異なります。

例えば、耐震性の高い建物や火災リスクの低い地域では保険料が低くなる傾向にあります。そのため、保険を選ぶ際は住宅の特徴と居住する地域のリスクをよく理解し、自分に合った保障内容を検討することが重要です。

また、補償範囲を広げると保険料が高くなりますが、必要以上に過剰な保障を付けるのではなく、最低限のリスクをカバーできるプランを選ぶのがおすすめです。



ランニングコストとしての保険支払いの負担
 

 火災保険や地震保険の支払いは、住宅購入後のランニングコストとして毎年発生するケースが多いです。

この固定費用は、住宅ローンや固定資産税などの支出に加算されるため、月々の家計に与える影響を考慮する必要があります。家計計画を立てる際は、保険料を含めた維持費を見積もり、無理のない支出管理を心がけることが重要です。

特に住宅購入後は、意外な出費が重なることも多いため、保険料の支払いが家計を圧迫しないよう慎重に計算することが求められます。


3.修繕やリフォームにかかる費用


住宅の老朽化に備えた修繕積立金の必要性
 

 住宅を長く快適に保つためには、老朽化に備えた修繕積立金を計画的に準備することが重要です。

特にマンションやアパートの場合、修繕積立金は管理組合によって定期的に徴収される仕組みが一般的ですが、一戸建ての場合は自身でその費用を積み立てていく必要があります。

この費用は、外壁や屋根の点検・補修、設備の交換といった将来的なメンテナンスに使用されます。住宅購入後には、これらの対策費用を見越した資金計画を立てておくことが求められます。



リフォームの規模による費用の目安
 

 住宅購入後、住み始めてから必要になるリフォームの費用は、リフォームの規模や内容によって大きく異なります。

例えば、内装の一部を刷新する程度であれば数十万円程度で済むこともありますが、大規模なリフォームや耐震工事の場合には数百万円以上かかることもあります。

また、キッチンや浴室、トイレといった設備のリフォームは、リフォーム内容や選ぶグレードによって費用に幅が出ます。

そのため、リフォームが必要になった際に過度な出費とならないよう、事前に費用の目安を調べ資金を計画的に準備しておくことが大切です。



予期せぬトラブルに対応するための準備方法
 

 住宅を購入した後には、急な屋根の雨漏りや配管の故障といった予期せぬトラブルが発生する場合があります。

こうした不測の事態に対応するため、あらかじめ緊急の修繕費用を積み立てておくことが重要です。また、住宅購入時には火災保険や地震保険といった保険に加入しておくことで、地震や自然災害による住宅トラブルに備えることも可能です。

これにより、住宅購入後にかかる基本的な費用である修繕費を無理なく確保し、安心して暮らすことができます。


4. ランニングコストとしての維持費


    水道光熱費や通信費:毎月の支出の内訳

     

     住宅購入後、毎月支出として必要になる費用の中で代表的なのが水道光熱費と通信費です。
    これらは生活する上で必須の費用であり、家の広さや使用する設備の性能によっても大きく変動します。

    例えば、家が広いほどエアコンや暖房の使用量が増え、電気代が高くなる傾向があります。また、通信費についてはインターネット回線や携帯電話の契約内容によって金額が異なるため、家計見直しの観点から適切なプラン選びが重要です。


    これらの住宅購入後にかかる基本的な費用をしっかり把握し、無理のない支出計画を立てることが求められます。

    電気・ガス・水道等については、新居の広さや家族構成により変動するため注意するポイントです。



    マンション管理費や修繕積立金の確認事項

     マンションの場合、購入時点だけでなく毎月支払う「管理費」と「修繕積立金」が発生します。

    管理費は共用部分の清掃やエレベーターの維持管理に使用され、修繕積立金は建物全体の大規模修繕や設備の更新に充当されます。

    これらの費用は物件によって設定額が異なり、築年数が経過しているマンションでは修繕積立金が値上がりすることもあるため、購入前に十分な確認が必要です。

    管理費や修繕積立金は住宅購入後にかかる基本的な費用であり、ランニングコストとしての負担が長期間続くことを忘れてはいけません。



    一戸建て特有のメンテナンス費用の特徴
     

     一戸建て住宅を購入した場合、マンションの管理費や修繕積立金は不要ですが、その代わりに家全体の維持管理を自分で行う必要があります。

    一戸建てでは屋根や外壁の塗装や修繕、庭の手入れなどの費用が定期的に発生します。特に外壁塗装は10~15年ごとに必要になることが多く、その費用は数十万円から高額では百万円単位になるケースもあります。

    また、設備の故障や劣化によって予期せぬ修理費用がかかることもあるため、資金を余裕をもって準備しておくことが重要です。

    一戸建ての住宅購入後にかかる基本的な費用として、これらのメンテナンス費用も計画に含めておくことをお勧めします。



    引っ越し後の家具・家電の購入
     

    新居に合わせて家具や家電を新調するケースが多く、意外と大きな出費になります。

    ✅冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどの買い替え
    ✅カーテン、照明、収納家具なども要件等



    ◎ 家具(生活空間の快適さを左右する重要アイテム)

    家具の種類

    内容・用途

    購入価格の目安

    ソファ

    リビングでくつろぐための定番家具

    3~15万円

    ダイニングセット

    食事や来客用。人数に応じたサイズを

    2~10万円

    ベッド/寝具一式

    快眠のために妥協できない

    3~15万円

    テレビ台/収納棚

    見栄えと収納性の両立がポイント

    1~5万円

    カーテン

    窓の数だけ必要。遮光性や断熱性にも注目

    1~3万円/窓


     

    ◎ 家電(暮らしの利便性に直結)

    家電の種類

    内容・用途

    購入価格の目安

    冷蔵庫

    容量や省エネ性能を重視

    7~20万円

    洗濯機

    ドラム式 or 縦型で価格に差あり

    5~15万円

    エアコン

    部屋数に応じて複数台必要

    6~10万円/台

    テレビ

    映像サイズや画質・機能性を検討

    4~15万円

    電子レンジ・炊飯器など調理家電

    毎日の食事を支える家電

    合計3~10万円

    掃除機

    吸引力や静音性、コードレス機能など

    2~8万円



    上記については、ブランド等によって異なりますが、目安に考えるとよいでしょう。
    「すべて一気にそろえようとしない」という点がポイントになります。


     

    5. 資金計画を立てるときのポイント


    購入前と購入後の費用バランスの考え方
     

     住宅購入にあたっては、購入前の初期費用と購入後の維持費用のバランスをしっかり考えることが重要です。

    購入前には物件価格以外にも、手付金や印紙税、仲介手数料などさまざまな諸費用が発生します。

    また購入後には、住宅ローンの返済をはじめ、固定資産税や保険料、さらに将来的な修繕やリフォームに備えるための積立金が必要になる場合があります。

    このような「住宅購入後にかかる基本的な費用」を念頭に置き、購入前から計画的に準備することが大切です。



    手持ち資金と住宅ローンの適切な配分
     

     住宅購入には、多くの人が住宅ローンを活用しますが、手持ち資金とのバランスを適切に保つことが必要です。

    一般的には物件価格の2割程度の頭金を用意することが望ましいとされています。ただし、無理に頭金を増やしてしまうと、購入後の緊急時や突発的な費用に対応できなくなるリスクが生じます。

    一方で、頭金を少なすぎると住宅ローンの借入額が増え、月々の返済負担が大きくなる可能性があります。そのため、家計の状況や資金計画に応じて、手持ち資金とローンをバランスよく配分することが成功の鍵です。



    長期的な視点での支出管理の重要性
     

    住宅購入は一時的な出費で完結するものではなく、長期的な維持費用が伴います。そのため、購入後の家計を無理なく維持するためには長期的な視点で支出管理を行う必要があります。

    たとえば、購入後に発生し続ける固定資産税や水道光熱費、さらには突発的な修繕費用などを見越して、事前に住宅購入後のランニングコストを試算しておきましょう。

    また、家族のライフイベントや収入変更の可能性を考慮した堅実な計画を立てることが大切です。資金計画を適切に立てることで、生活の安心感を確保することができるでしょう。



    予算計画のポイント

    緊急修繕費:不測の出費に備えて、月々少額でも貯蓄をしておくことが大切です。
    ライフステージの変化:子供の教育費や将来の収入減少を考慮して長期的な計画を立てましょう。



    自治会費(地域による)

    地域の自治会や町内会に加入する場合、月額または年額で支払いが求められることがあります。
    不動産会社や売主、管理会社に「この物件は自治会に加入が必要か・費用が必要か」と事前に確認しておく必要がございます。
    管理規約や重要事項説明書にも記載がある場合があります。


    ◎購入前チェックリスト

    加入は任意かどうか
    費用はいくらかかるか
    活動の内容について
    役員は順番制かどうか
    トラブル事例はあるか





     

    丸山不動産販売に無料で相談

    6. まとめ


    不動産購入は「購入価格」だけでなく、上記でご紹介したような購入後のランニングコストも含めて総合的に予算計画を立てることが大切です。住宅ローンとあわせてライフプランを見直し、無理のない範囲で資金計画を立てましょう。
     

ページ作成日 2025-05-25