「まだ売れない…」不動産売却が長引く理由と今すぐできる改善策 | 奈良県(奈良市・生駒市・大和郡山市)の不動産のことなら株式会社丸山不動産販売

0742-93-60000742-93-6000

9:30~19:00(定休日/水曜日・隔週火曜日)

TOPページ
コラム一覧
「まだ売れない…」不動産売却が長引く理由と今すぐできる改善策
2025-02-02

「まだ売れない…」不動産売却が長引く理由と今すぐできる改善策



はじめての不動産売却。一体どれくらいの時間がかかるのかご不安に思われる方が多くいらっしゃるかと思います。今回は、不動産売却の平均的時間や物件ごとの違い、また対策等についてご紹介いたします。
 

1. 不動産売却にかかる平均期間とは?


平均的な期間はどのくらい?
不動産売却にかかる期間は平均して3〜9ヶ月程度とされています。具体的には、首都圏での自宅売却にかかる平均期間は約8ヶ月というデータもあり、地域や物件の特性によって幅があることがわかります。また、売却成功率のアンケート結果では、56.9%が6ヶ月以内に売却を達成していることから、多くの方が半年程度を目安に計画を立てています。ただし、物件の状態や価格設定、売却活動の工夫次第で、この期間を短縮することも可能です。


マンション・戸建て・土地での違い
 物件の種類によっても売却にかかる期間は異なります。マンションの場合、平均的な売却期間は約6ヶ月とされており、交通の便が良いエリアや需要が高い物件であれば、さらに短期間で売却が進むことがあります。一方、戸建て住宅では売却までに約11ヶ月を要することも少なくなく、特に築年数が古かったり、エリアの利便性が低いと、1年以上かかる場合もあります。土地の場合も同様に、立地や大きさなどの条件が売却期間に大きく影響します。このように、物件の特性をしっかりと把握しながら、売却スケジュールを調整することが重要です。


売却期間が短くなる条件とは?
不動産売却期間を短縮するためにはいくつかの条件があります。まず、適切な価格設定を行うことが挙げられます。不動産会社による正確な査定を元に、市場相場に合った価格で売り出すことが、早期売却には効果的です。また、宣伝活動の工夫も重要です。不動産会社のマーケティング能力やインターネットを活用した広範囲な宣伝は、購入希望者を早く引き寄せるポイントです。さらに、物件の第一印象を良くするための工夫、例えば掃除や内覧時の演出も、売却スピードに影響を与える大切な要素です。加えて、引っ越しシーズンなど、需要が高まる時期に売り出すことも有効な手段となります。


 

2. 売却までの流れと各工程の時間目安

売却までの流れと各工程の時間目安
不動産売却にはいくつかの工程があり、それぞれに必要な時間があります。まず、事前準備段階では、価格査定や必要書類の準備、不動産会社との媒介契約などを行い、通常2週間〜1ヶ月程度が必要です。次に、売却活動として、宣伝や内覧対応を経て購入希望者を見つけるまでに平均して3〜5ヶ月程度かかります。そして、購入者が決定すると売買契約を締結します。この工程には約2週間〜1ヶ月を要します。最終的に、引き渡しの段階では、金融機関の審査や手続きなどを含め1ヶ月ほどの期間が必要です。以上を考慮すると、不動産売却にかかる期間は6ヶ月以上となるケースが多く、各工程の進行をスムーズに進めることが売却成功のカギとなります。


①売却の検討・情報収集
不動産売却は「売ろう」と思った瞬間から始まります。まずは以下のような基本的な情報を収集しましょう
✅売却理由(転勤・住み替え・相続など)
✅相場価格
✅売却後のライフプラン
✅売却にかかる費用(仲介手数料・税金など)


この段階では、インターネットで相場を調べたり、近隣の売却事例をチェックしたり、不動産一括査定サイトを利用することがおすすめです。特に初めての売却では、不安や不明点も多いはず。複数の不動産会社から見積もりを取ることで、相場感をつかむことができるでしょう。


②不動産会社の選定・媒介契約の締結
不動産を売却するには、信頼できる不動産会社を選び、売却活動を依頼する「媒介契約」を結ぶ必要があります。媒介契約には「専属専任」「専任」「一般」の3種類があり、それぞれの違いを理解した上で選択しましょう。



【媒介契約の種類と特徴】

専属専任契約 1社のみ。自己発見取引も不可。販売活動報告は一週間に一回以上。
専任媒介契約 1社のみ。自己発見取引は可。販売活動報告は二週間に一回以上。
一般媒介契約 一般媒介契約:複数社と契約可能。報告義務なし。


査定地域に詳しい不動産会社や担当者に相談にのってもらうことで、より速い売却をできる可能性が高まります。

③媒介契約を結んだら、すぐに販売活動に入るわけではありません。以下のような準備が必要です。
✅物件の写真撮影
✅ホームステージング(室内の演出)
✅チラシやポータルサイトへの掲載準備
✅必要書類の整備(登記簿・図面・固定資産税納付書など)

不動産会社へ依頼することにより、上記については不動産会社が対応する内容となります。
ホームステージングについては、担当の営業と相談しつつ進めていくとスムーズにいくかと思います。



④売却活動
準備が整えば、いよいよ売却活動の開始です。不動産会社が購入希望者を募り、内見や問い合わせ対応を行います。ここが売却成功のカギを握る重要なフェーズです。

【主な活動内容】
✅不動産ポータルサイト(SUUMO・アットホームなど)への掲載
✅チラシやSNSでの広告活動
✅オープンハウスの実施
✅購入希望者の内見対応
 

当社にご依頼いただいた際は、特に物件の写真撮影からポータルサイトへの掲載の仕方について細心の注意をはらって取り組んでおります。お客様の大切な資産を、よりよい形でネットに掲載できるよう工夫をしています。また、毎週決まったエリアにチラシを配布する活動も行っております。チラシ掲載にてネットを利用されない世帯にも物件の内容をお届けできるように取り組んでおります。
最近では、「Instagram」「TikTok」「YouTube」にてroomtour動画を投稿しております。
お客様のご希望がございましたら、売却物件のroomtourを撮影させていただきます。


 

 

⑤売買契約の締結
購入希望者が現れたら、価格や引渡し時期などの条件交渉を経て、売買契約を締結します。この際、重要事項説明を不動産会社の宅地建物取引士が行い、契約書にサイン・押印する流れです。

【必要な書類】
✅登記簿謄本
✅印鑑証明書
✅固定資産税納付書
✅建築確認済証や図面など
 





⑥引渡し準備

✅引越しの手配
✅抵当権の抹消手続き(ローン残債はある場合)
✅測量や境界確定(必要に応じて)
✅ライフラインの解約手続き






また、買主側の住宅ローンの審査や融資実行のタイミングに合わせて、引き渡し日が決定されます。トラブルなく引き渡すためには、余裕を持ったスケジュール管理が求められます。



⑦物件の引き渡し・決済

最後に、残代金の受け取りと同時に物件の引き渡しが行われます。通常は銀行で以下のような手続きをまとめて行います。
✅残代金の支払い
✅鍵の引き渡し
✅登記手続き(所有権移転、抵当権抹消)
✅諸費用の精算(固定資産税の日割りなど)


司法書士が立ち会い、登記に必要な書類を確認・提出します。ここで問題がなければ、正式に売却完了です。


不動産売却期間が変動する要因
不動産売却にかかる期間はどれくらいか明確に知りたいと考える人も多いかもしれません。実際の売却期間は物件や地域によって大きく異なり、さまざまな要因が影響します。以下では、売却期間を左右する主なポイントについて解説します。


エリアや地域特性の影響
不動産売却期間は、物件が所在するエリアや地域特性によって大きく異なります。都市部や交通の便が良いエリアでは購入希望者が多いため、比較的短期間で売却が決まる傾向にあります。一方、郊外や人口減少が進む地域では需要が少なく、売却までに時間がかかる場合が多いです。また、近年では住環境の改善や将来的な再開発計画がある地域でも買い手が付きやすく、売却期間が短くなる可能性があります。


物件の状態や築年数の重要性
 物件の状態や築年数も、売却期間に大きな影響を与えます。新しい物件や状態が良好な物件ほど買い手からの注目を集めやすく、売却がスムーズに進む傾向があります。逆に、築年数が古かったり、メンテナンスが十分に行われていない物件の場合、買い手に敬遠されることがあり、売却期間が長引いてしまうケースがあります。必要に応じてリフォームやクリーニングを行うことで、物件の印象を改善し、売却をスピードアップすることが期待できます。


 

3. 価格設定のポイントと期間への影響

 売り出し価格の設定は、不動産売却期間を左右する最も重要な要素のひとつです。相場とかけ離れた高い価格を設定すると買い手が現れず、結果的に売却期間が長期化してしまうリスクがあります。適正価格での売り出しは、買い手を早期に見つけるための大きなポイントです。そのため、正確な査定に基づいて価格を設定し、購入希望者を引きつけやすい売却条件を整えることが理想です。


売却活動における不動産会社の役割
不動産売却において、不動産会社の役割は非常に重要です。不動産会社の営業力や宣伝活動の質は、売却までのスピードに大きく影響します。広告掲載や内覧調整、交渉などを効率的に行う不動産会社を選ぶことで、売却期間を短縮することが可能です。信頼できる会社を選ぶためには、実績や口コミを調査することが重要となります。また、不動産会社とのコミュニケーションを密にすることで、売却活動をより効果的に進めることができるでしょう。


◆高すぎる価格のリスク

デメリット
①売れ残る可能性が高い:買い手から見て「割高」と判断され、反響が少なくなる。
②内見すら入らない:ポータルサイト上で他物件と比較され、選ばれにくくなる。
③値下げの必要が出る:時間が経つと「売れ残り物件」という印象が強まり、結局価格を下がることに。




◆最初から安すぎる価格の注意点
✅早期売却はしやすいが、「もっと高く売れたかもしれない」と後悔するケースも
✅値下げは簡単にできるが、値上げは難しい為、最初の価格設定は慎重に


大事な価格については特に、その地域の相場に詳しい不動産会社の営業担当者の意見を参考にすることが大事かと思います。不動産会社HPに売却実績を掲載している場合はそれを参考に、信用できる営業担当を見つけることがカギとなります。

もちろん当社も売却実績を掲載しております。気になる方はコチラをご覧ください。
 

4. 売却期間を短くする具体的な方法

    正確な価格査定と適切な価格設定

    不動産売却にかかる期間はどれくらいかを短縮するための第一歩は、正確な価格査定です。不動産会社に依頼して、地域の相場価格や物件の状態、過去の取引事例などを踏まえた適正価格を算出してもらいましょう。価格が高すぎると購入希望者が集まりづらくなり、売却期間が長引く原因となります。一方で、価格が低すぎると損をしてしまうため、注意が必要です。特に競合物件が多いエリアでは、価格設定が売却成功のカギとなります。


    売却プロセスにおける宣伝活動の工夫

     物件の魅力を効果的に伝える宣伝活動は売却期間短縮の重要なポイントとなります。不動産会社が行う広告の質が高いほど、購入希望者を早く見つけることができます。

    例えば、プロのカメラマンによる高品質な写真の利用や、リスティング広告の活用、物件紹介文を工夫することで注目度を高められます。また、ネット掲載だけでなく、チラシ配布や郵送キャンペーンも有力な手段です。自分でもどのような宣伝が行われているか確認し、提案を行うことで、売却活動の効果を最大化できるでしょう。


    内覧対応時の準備や注意点

     内覧は購入希望者が物件を実際に確認する大切な機会です。この際の準備が不十分だと購入意欲を削ぎ、売却期間が長引く恐れがあります。

    部屋の整理整頓や清掃はもちろん、壁の汚れや傷が目立つ場合は補修するなど、第一印象を良くする努力が必要です。また、内覧の際には購入希望者の質問に丁寧に答えることが重要です。不動産会社とも協力し、内覧スケジュールを柔軟に調整することで、内覧希望者が来やすい環境を整えましょう。


    早期成約を目指す交渉術
    売却期間を短縮するには、購入希望者との交渉術も欠かせません。最初の段階で高すぎる金額を提示すると、購入希望者が離れてしまう可能性があります。市場の価格動向を把握しつつ、適切な値下げや条件変更を提示する柔軟性が求められます。

    不動産会社と連携を密にし、相手の要求にどう対応するかを迅速に判断することで、交渉をスムーズに進められます。購入者が即決できる魅力的な条件を提案することで、売却期間を大幅に短縮することが可能です。

    5. 売却期間が長引いた場合の対策

    価格見直しのタイミングと方法

     不動産売却が長引く主な原因の一つに、価格設定の問題があります。不動産売却にかかる期間はどれくらいかを考える際、価格が市場相場からかけ離れていると売れにくくなる可能性が高まります。売却開始から3ヶ月を過ぎても購入希望者が現れない場合には、価格見直しを検討するタイミングといえるでしょう。


     価格見直しの際は、不動産会社の担当者に市場状況を確認し、最新の相場や競合物件の状況を再分析することが重要です。また、大幅な値下げよりも段階的な価格調整の方が買い手に良い印象を与え、効果的です。特に需要が増える引っ越しシーズンを見据えて戦略的に価格設定を変更することで、売却期間を短縮できる可能性があります。


    売却計画の再検討と業者変更の検討
    売却活動が思うように進んでいない場合、現在の売却計画や不動産会社の対応を見直すことが大切です。不動産会社によっては営業力や広告展開の仕方が異なるため、契約している会社が最大限の成果を出していない可能性があります。媒介契約の更新時期などを見計らって、他の不動産会社に査定と相談を依頼するのも有効な手段です。

     新しい不動産会社を選ぶ際は、過去の取り扱い実績や地域への精通度、口コミや評価を確認することで、売却を成功させる確率を高めることができます。また、複数の不動産会社に相談し、売却プランや提案内容を比較することもおすすめです。


    物件の魅力アップによる印象改善
    物件の印象が購入者に刺さらない場合、売却期間が長引く原因となります。そのため、物件魅力を向上させる工夫が必要です。まず、内覧時に好印象を与えるため、必要最低限のリフォームやクリーニングを行うことを検討しましょう。

    具体的には壁紙の張り替えやハウスクリーニングを行うことで、物件の状態が改善し購入希望者の印象アップに繋がります。

    また、魅力を高める対策として、空間演出(ホームステージング)や写真撮影の工夫も効果的です。不動産ポータルサイトに掲載される写真は購入希望者の第一印象を形成する重要な要素ですので、写真の質を高め、物件の特長を魅力的に伝えるよう心掛けましょう。

    これらについては、担当の営業と相談しつつ進めていくとスムーズかと思います。
     

    6. 相場と競合物件の分析・対応策


     売却活動が停滞している際は、周辺の相場や競合物件の分析も欠かせません。同じエリアで販売されている物件の価格や特徴を把握することで、自身の物件が購入希望者にどう映っているか客観的に理解できます。競合物件が魅力的な要素を持っている場合には、それに負けないような工夫が必要です。


    ◆相場とは何か?
    不動産相場とは、一定地域・一定条件の物件が市場でどのくらいの価格で取引されているのかの「平均的な価格水準」を指します。売買相場・賃貸相場に分けてみる必要があります。


    ◆相場を決める主な要因
    ✅立地(駅距離・周辺環境)
    ✅築年数・建物構造
    ✅広さ・間取り
    ✅管理状況やリフォームの有無
    ✅供給量(新規物件の数)と需要(買い手・借りての数)

     具体的には、物件広告の詳細情報を充実させたり、内覧会を積極的に開催したりすることで、他の物件に埋もれない売却活動を展開することが求められます。

    また、分析した情報をもとに価格を調整したり、不動産会社と協力して宣伝手法を改善したりすることで、売却期間を見直し、早期成約に繋げることが期待できます。
    地域に詳しい不動産会社に相談することがカギとなってきます。
    *当社の売却実績はコチラ



     

    丸山不動産販売に無料で相談



    7. まとめ

    大切な資産である不動産を売却する事は、大きなお金が動く一大イベントです。あらかじめ全体の流れと平均的な期間を把握しておくことで、焦らずに、スムーズに進めることが可能です。

    〈早めの情報収集がカギ〉
    売却を検討し始めた時点で、不動産会社へ相談することで、無駄な時間や失敗を防げます。

    〈納得いくまで比較・検討を〉
    タイミングも非常に大事ですが、査定価格・説明内容・担当者の対応を聞いてじっくり考えることが大切です。

    〈不安はすぐに相談すること〉
    疑問点や心配事は先延ばしせず、早めに解消することが売却成功の秘訣です。
     

ページ作成日 2025-02-02